峯ヶ岡八幡神社では、年を通じ、様々な年中行事があり、全国の神社でも様々な祭典が執り行われています。
峯ヶ岡八幡神社のご祭神の神徳を称え、感謝を捧げる一年に一度の神事例大祭は、毎年9月15日に執り行われます。
歳旦祭
1月1日 午前0時より
歳旦祭は新年の訪れを祝う神事で、年が明ける午前0時に、太鼓の合図とともに皇室の弥栄と国と地域の安泰を祈念します。
節分祭
2月3日 午後2時30分より
節分に災厄を祓い、福を招く神事です。
境内にて、午後2時30分より豆まきを行います。福豆をまいて邪気を祓い、厄除や開運招福、病気回復を祈願します。その他にお菓子やみかんなどを撒きますので、ぜひご参加下さい。当日はなるべく車でのご来場はご遠慮下さい。
祈年祭
2月25日
春の耕作が始まる時期に五穀豊穣を祈るお祭りで、穀物の豊作と、国家の安泰を祈念する神事です。
祈年祭と対になる神事として、11月の新嘗祭があります。
夏越の大祓
7月1日 午後5時より
半年間の、心身の穢(けが)れ、罪穢れ(つみけがれ)を祓い清める神事です。
茅の輪をくぐり、穢れを祓い、残りの半年の安泰を祈念します。午後5時より行います。
上部画像:茅の輪のくぐり方
例大祭
9月15日 午前10時30分より
峯ヶ岡八幡神社のご祭神の神徳を称え、感謝を捧げる一年に一度の当社でもっとも重要な神事です。
10時30分より斎行いたします。
新嘗祭
11月24日
収穫された新穀を神前にお供えして、その恵みに感謝し、来年の豊穣を願う神事です。
新嘗祭と対になる神事として、2月の祈年祭があります。
師走大祓
12月31日 午前午後3時より
新年を迎えるにあたり、日常生活の中で気付かぬうちに心身についた罪や穢を人形(ひとがた)に移し祓い清め、新年を清らかな姿で迎えるための大切な神事です。
当神社では、午後3時に斎行します。
その他
月次祭
毎月1日・15日
神社が毎月恒例に行う祭典で、神前に神饌(米、酒、果物など)をお供えし、皇室の弥栄、氏子崇敬者の皆様の繁栄、国家の安泰を祈願する神事です。