御朱印は、神社を参拝した証として押印される印章印影のことで、神様とご参拝の皆様方を繋ぐ証となります。
一般的に参拝日や神社名などが墨書きされています。
- 書き置き:あらかじめ書かれた御朱印が書かれた和紙です。
- 直書き:御朱印帳に直接書いていただく御朱印です。
通常御朱印
通常御朱印
当神社では、参拝後に社務所にて直書きで授与しております。
※時期や状況により直書きを休止する場合がございます。
初穂料:500円
縁結び 二社詣御朱印
縁結び 二社詣御朱印
峯ヶ岡八幡神社と鳩ヶ谷総鎮守氷川神社の二社にお参りいただき、御朱印紙を受けていただきますと、ひとつの御朱印が完成いたします。期日はございませんので、ご都合にあわせてお参りください。
当神社では、参拝後に社務所にて書き置きで授与しております。
※埼玉の名産「小川和紙」を使用
初穂料:二社ともに500円
川口九社詣 勾玉巡り
川口九社詣 勾玉巡り
勾玉巡りとは、川口市内にある30社以上の神社の中で、中核を為す神社9社を「川口九社」と呼びます。
そしてこの「川口九社」の位置(鎮座地)を地図上で示すと「勾玉」の形のようにみることでができます。
勾玉は古来、生命の象徴とされ、「川口九社」を参拝すると生命の浄化のご利益が得られるとされています。
※埼玉の名産「小川和紙」を使用
初穂料:300円
勾玉御朱印帖:1,200円(写真の右側)
巡り方 その1 勾玉を描く
-
求
川口九社詣専用の「勾玉御朱印帖」を購入する。
-
巡
九社を「時計回り」または「反時計回り」に巡拝し、各社で御朱印を受ける。
-
戻
すべて巡った後、最初の社に戻り、勾玉の軌跡を完成させる。
-
授
満願達成の記念品を受け取る。
巡り方 その2 勾玉を形作る
-
求
川口九社詣専用の「勾玉御朱印帖」を購入する。
-
巡
好きな神社から自由に周り、各社で御朱印を受ける。
-
完
すべての神社を巡ると勾玉の形が形作られる。
-
授
満願達成の記念品を受け取る。
- 川口九社詣勾玉巡りを始めるにあたり、用意するものは専用の御朱印帖「勾玉御朱印帖」をご用意ください。この御朱印帖は通常授与されている御朱印帖とは違うものになります。
- 川口神社と鳩ヶ谷氷川神社では、「勾玉専用御朱印帖」と「記念品の贈呈」がありませんので、参拝の順番を考えるときにご注意ください
- 川口九社詣勾玉巡りの御朱印対応ができない期間がありますので、ご注意ください
- お正月の期間(元旦から1月14日まで)
- 各社「例祭日」(前日を含む)
- その他各社の都合により実施していない期間があります